丁寧な現地調査を行いご提案いたします
お問合せから施工まで一貫して自社スタッフが対応します
状況の把握や作業に漏れがないように、お問い合わせからサポートまで外部委託をせずに自社で対応するようにしています。営業担当や作業担当者が異なっていると現場の状況を正確に把握できず、駆除の失敗や再発に繋がる恐れがございますので、最初にご相談を受けたときの現地調査から施工後の保証まで責任をもって自社のスタッフが担当いたします。
土日祝日や夜間など、お客様のご希望に合わせた調査や施工を行いますので気軽にご連絡いただけます。
ハウスクリーニングから排水管の清掃までお任せいただけます
害獣によって受けた建物の汚れや臭いを徹底してきれいにするハウスクリーニングまで対応しています。害獣は人間が活動している昼間の時間帯は屋根裏や床下で過ごしていますが、人間がいなくなった時間帯を見計らって夜になると活発に活動し始めます。そのため、人間がいるときには入ってこない居住スペースにも入り込んできて、食べ物や設備を荒らしたり、場合によってはペットに危害を加えたりするのです。
害獣には外から持ち込んだウイルスや菌が付着しており大変不衛生ですので、害獣が住み着いていた場所だけでなく、通った恐れがある場所も丁寧にクリーニングしておくことで悪臭や害虫などの二次被害を予防できます。害獣の生態をよく理解しているスタッフが作業を行うため、害獣が好んで居座りそうな場所や行動の特性を理解したうえでクリーニングを行えます。一見汚れていない場所でも害獣がいた可能性が高い場合は徹底して殺菌や消臭作業をします。
状況を正確にお伝えしそれぞれに適した対策プランをご提案
お客様のご要望に適した作業を行うのではなく、被害状況に合わせたプランのご提案に努めています。まずは、害獣を駆除することが大切ですが、それだけでは害獣の被害が終わるとは限りません。害獣が床下や換気口、天井裏といった場所に定着してしまうのは、外敵から身を守り、快適な温度が保たれているからです。一度快適だと思った場所にはその後も戻ってこようとする帰巣本能が身に付いていますので、害獣が侵入してくるルートを徹底して遮断するなど入念な対策をとらなければ再発する恐れがあります。
駆除をご希望されているお客様については、被害の状況を正確に把握していただくために丁寧な現地調査を行っています。駆除作業の説明を行うだけでなく、今後害獣が室内に侵入しないようにするために必要な対策についてもご紹介し、お客様が快適で安全な空間を保つために適切な選択ができるようにサポートしています。
経験豊富なスタッフが的確な作業とサポートを行います
お客様が安心して過ごせる環境をご提供するために、高い専門知識と経験値の高いスタッフが現地調査から作業まで責任をもって行っています。ハクビシンやアライグマといった人間に危害を与える害獣は、鳥獣保護法という法律で保護されており勝手に駆除できないのです。とはいえ、そのまま害獣を放置しておくとどんどん被害が拡大する恐れがございますので、ご相談いただければ許可を取り適切な駆除を行います。また、害獣によって特徴的な行動パターンや苦手とするものなどがございますので、その特性を十分に理解したスタッフが駆除を行いスピーディーに作業を進めます。
建物内からの追い出し作業がいったん終了してからも、帰巣本能が高い害獣は再び室内に侵入する可能性が高いため考えられる侵入ルートをふさぎます。侵入口をふさぐとあきらめる害獣もいますが、時間が経ってから戻ってくる場合がありますので、侵入できないような施工をご提案します。