Voice

駆除後の快適性や安全性まで考慮した対策を行っています

消毒・消臭・殺菌作業を徹底し二次被害を予防しています

実際に作業を行うスタッフが丁寧な現地調査を行い、現場の被害状況を的確にお調べしています。コウモリやハクビシンといった害獣は、住宅のわずかな隙間を狙って侵入してきますので、害獣が生活している場所だけでなくどこから侵入しているのかを調べることで、適した再発防止プランをご提案できます。

例えば、わずか数センチしかない隙間からでも侵入する可能性がありますので、駆除後に同じ場所に戻ってこないようにするためにも、侵入口をシャットアウトするプランをご提案しています。

お客様より頂いた暖かいメッセージを更新していきます。

このページでは、日頃客様より頂くメッセージやご意見をありのまま投稿していきます。

今後、弊社へご依頼の際に参考にしてください!

ネズミやハクビシンといった害獣が住み着いていた場所を徹底して除菌している害獣駆除の会社・ACTTHREEを長野・東京にて営んでいます。害獣が生活をしていた場所は、お客様が想像している以上に汚れが溜まっています。例えば、アライグマなどは天井裏などに敷き詰められている断熱材を荒らして防寒に使ったり、外から餌として持ちこんできた小動物の死骸が転がっていたりと、室内の衛生環境を大きく悪化させる原因をつくりだしています。
そのため、害獣を駆除した後はその場所を丁寧にクリーニングしなければ、今後ノミダニやゴキブリなどの害虫を寄せ付けてしまい、二次被害を引き起こす可能性が高いため注意が必要です。害獣の糞尿が柱や断熱材に染み込んでしまっていると臭いがなかなか取れないため、徹底した除菌や消臭作業を行い臭いの原因菌を取り除きます。また、断熱材や柱などが損傷を受けておりクリーニングや除菌で対応できない場合は、修繕します。